第5回目の「杖(じょう)をひたすらフル会」は、2020年2月15日に開催しました。
キャンセルや体調不良などで今回は4名でした。なので1人の世界に浸れる良い距離感でした。
広々使えることように定員を減らして、10時からも別枠でやるか、何がベストか少し考え中です。
今回ほど本来の名前「杖(じょう)をひたすらフル会」そのものになったことはないんじゃないでしょうか。
本当にひたすら、ひたすら振った1時間でした。
一番おもしろかったことは?という後日の質問に、全員が「杖をひたすら振ったこと」という同じ答えが返ってきました(笑)
ただただ同じ動きを30分ほどやっていたのですが、それがなぜ面白いのでしょうか?
- どう振りたいか(理想)がわかっている
- 思っているように振れない
- 僕からのアドバイスで「あぁ〜」「おぉ〜」
- やってみると一回はできる
- 次からは、また「あれ?」となる
- 相変わらず自分のクセってスゲ〜と腑に落ちる(笑)
だいたいこの繰り返しでしょうか。
これが我ながら、自分のカラダながら、面白い!笑える!となってくる。
カラダで覚えていくって、結局はこういうことなんですよね。
僕が武術の稽古をしていても同じ流れです。
師範の動きから「あぁ、こういうことか」と分析して、それを自分のカラダで組み立てて練習します。
- 観る力(見抜く力)がないとどう練習したら良いか分からない。
- 素直に理解する力(思い込みを外す)がないと正しく入らない。
- 数稽古しないとカラダに入らない。
こうやっていくと自然に組み立てたり、コントロールできていきます。
もちろん僕もまだまだですが、今でもこの考え方で繰り返し練習をしています。
僕自身がココチラボで皆さんに指導している先にあるのは、いかに日常生活で生かしてもらうか。
杖フル会だけでなく普段のレッスンでも、同じように指導していますから、カラダに叩き込んで日常生活を快適なカラダで送ってくださいね。
さて最後の打ち込みの場面。僕の構える杖に向かって振り落とします。
「何も考えなくてもカラダが動く心地よさを感じた」原文ママ
「先生が本気で打ったら、どんな音がするのか聞いてみたい。けど受け側になったら怖いので言えない(笑)」原文ママ
…という感想もいただきました。
いつか受けていただけるよう指導していきたいと思います(笑)
たださすがに回数を重ねてくると「打ち込み(杖を打つ)」の音も変わってきます。
カーンッ❗️
皆さん素晴らしかったです。
「参加者のお一人が「できないことが悔しい」とおっしゃっていましたが。私も同じ気持ちですが、そういうのって、ここ最近なかった感情なので新鮮です。50歳も過ぎると、できることを失敗しないように行動するのがほとんどなので。若返りますね。」(原文ママ)
できることを失敗しないようにしてきているのが、実はこれがカラダの「クセ」の根源なんですよね。どこかでカラダに記憶されたもの。
だからクセは悪いものでもなんでもない。
ただもう少し効果的に使える方法があるかもしれない!という世界から取り組んでいただけると、グッと可能性が広がります。
次回は3月14日です。皆様のご参加をお待ちしています。
※ココチラボは古武術の道場ではなく、カラダの使い方を指導しています。実際に古武術を学びたい方には道場をご紹介しています。この会も有段者向けではありません。