マスク着用について
2023年3月13日からのマスク着用について。屋内外問わず、着用するかどうかは個人の判断が基本になるとする政府の方針に基づき、ココチラボでも個々の判断に委ねることにいたします。

美しさのベースのために
「ちゃんと立つこと」が健康や美しさ、前向きさの基本!カラダを使えてること、楽に動けていることを実感し、2年続いていることにご自身でびっくりされているMさんにお話を伺いました。 #姿勢 #グループ

2人だと家での会話が盛り上がる
家での会話が盛り上がる!のが魅力のご夫婦ペアコース。ギターのパフォーマンス向上のためにスタートしたご夫婦から感想をいただきました。カラダの使い方の最善の方法を探し続けておられ、とても研究熱心なお二人です。

介護の現場での「姿勢の大切さ」
介護の世界で働く人間として、古武術式介護というのがボディメカニクスにつながっていることを知ってもらいたい。自身がひどい腰痛を経験され、姿勢の大切さを痛感された施設長兼講師の東住吉介護センターの山口さんにお話を伺いました。 #介護 #職業別

いろんな意味で私にはちょうど良い
これだったらやれそう「すごい楽〜」と思ってたらとんでもなかった!(笑)基本的な動きが出来てないことを知り、落ち込みつつも、いつも笑顔で楽しみながら取り組んでくださっているHさんにお話を伺いました。 #力み #グループ

勝ちではなく価値、楽ではなく楽しさ
勝敗があるものへの取り組み方は、人によって異なります。勝つと良いのか?負けるのは悪なのか?求めるのはいつでも「自分の成長」とう視点で取り組んでみよう!

維持するために整体からトレーニングへ
妊活を始めカラダの歪みに向き合うことからスタート。その効果を上げるためにトレーニングへ移行され、姿勢の安定やカラダの軽さ、どこ使うん?というワクワク感で通ってくださっているGさんにお話を伺いました。 #反り腰 #猫背

自然と心とカラダに向き合える時間
ストレスの多く心もカラダも疲れていた毎日。無理なく自然体でいれる環境だからこそ、続けることも生活の一部になり、カラダを動かす習慣がついたKさんにお話を伺いました。「圧」がないのも魅力の一つ!? #ストレス #猫背

とにかく重い撮影機材、移動距離、無理な体勢での撮影など、体力勝負の仕事。筋力も大切だが、筋力に頼りすぎると、年齢と共に疲れやすくなる。また女性にはただただキツイ仕事になる。骨で立つ・支える・体軸の感覚で疲れにくいカラダを作り、カメラとの接し方(持ち方)を変えていくことでブレない写真を撮ることができる。

見た目は優雅でも基本姿勢は常に中腰で、スクワットのような足腰の屈伸運動を頻繁に行う。とにかく立ったり座ったりが多い演目は疲れやすい。 手足の角度や身体の姿勢を、美しく、かっこよく見えるようにするには、しなやかな体軸といかに手足の力みを抜くかがポイント。

さらに表示する